ユニスタRE「NFT馬」入厩や引退のタイミングは?失敗しないためのコツを解説!

攻略・解説
記事内に広告が含まれています。

ユニスタでは通常のガチャやマーケットから購入できる馬の他に、NFTマーケット「Open Sea」で購入できる「NFT馬」が存在します。

  • NFT馬を購入したけど中々使えない
  • お金がかかったから使うのが怖い
  • 入厩や引退のタイミングや注意点を教えて!

今回はこんな悩みに向けて記事を書いていきたいと思います。

NFT馬は仮想通貨「POL」などで購入できますが、課金が必要な分いろんな面で優遇されています。お金を出して買ったNFT馬をいつ入厩・育成して、引退・繁殖に回すか?使いどころに迷う方も多いですよね。


☑️NFT馬最大のメリットは引退後の「無限繁殖」!※制限時間有り

  • NFT馬は引退すると無限繁殖が可能
  • 無限繁殖には「制限時間」が設けられている
  • 相手の馬や出産を短縮できるUSPがたくさんある時が理想的


ユニスタRE「NFT馬」の特徴

ユニスタREのNFT馬には、以下のような特徴があります。

☑️NFT馬の特徴

  • ステータスが通常の馬よりも高い
  • NFT馬特有のスキルを持つ
  • 引退後は一定期間の無限繁殖が可能
  • オンラインレースのメモリーが20回

ステータスが通常の馬よりも高い

NFT馬は通常のガチャ産の馬に比べると、通常ステータスが高めです。同じレアリティのガチャ産の馬よりもレースに勝って稼ぐ能力が高いので、しっかりと育成しましょう。

  • 能力MAXになるように育成
  • レーティングを稼ぐためのレース選び

このあたりには普段よりより一層慎重になることをおすすめします。

高レアリティのNFT馬には、育成アイテムを惜しまずに使っていきましょう。入厩の前には育成アイテムの補充を!


NFT馬は実際に存在する名前の馬が登場しており、ステータスや脚質も実際の馬に似せられて作られています。

例えばNFT馬でURの「エアジハード」は現実のG1「NHKマイルチャンピオンシップ:芝1600m」や「安田記念:芝1600m」で1位を取っているので、得意な距離も芝1400~1900mに設定されています。

NFT馬の育成失敗は避けたいところ。LR、URのNFT馬を買った人は、ある程度他のLR、URで育成を練習してからNFT馬育成することをおすすめするよ。


NFT馬特有のスキルを持つ

NFT馬には通常のガチャ産の馬にはないスキルを持つ馬がいます。

☑️NFT馬UR「エアジハード」のスキル

  • 天空の聖戦「レースの際にパラメータのスピードが大きくアップ」

こちらは非常に強力なスキルで、レースの勝利に大きく貢献してくれます。

他にもアドマイヤムーンなら「勝利への夜を照らす月」、トゥザヴィクトリーなら「勝利への導き」、キングヘイローなら「世界の良血」と言うスキルを持ちます。

NFT馬の持つスキルは非常に強いスキルであることが多いので、上手に子供に引き継いでいくといいでしょう。


引退後は一定期間の無限繁殖が可能

通常の馬なら引退すると「繁殖権利2枚」がもらえますが、NFT馬は引退すると「一定期間の無限繁殖」が行えます。

☑️引退後の繁殖回数

  • ガチャ産:繁殖権利2回
  • NFT馬:無限繁殖(一定期間)

NFT馬は無限繁殖が行えるので、自分の牧場に強い馬を大量に生み出すことができます。無限繁殖の期間はレアリティによって決まっており、レアリティが高いほど期間は長くなります。

NFT馬レアリティ 種牡馬 繁殖牝馬
R 2日間 6日間
HR 3日間 9日間
UR 5日間 15日間
L 8日間


NFT馬はなるべくたくさん繁殖を行いたい

能力の高いNFT馬はなるべく多く繁殖させて、能力やスキルの高い子供を作りたいところです。一定期間内になるべくたくさんの馬と繁殖を行いましょう。

牡馬の同時繁殖は3頭まで

1頭の牡馬が同時に繁殖できる牝馬は3体までとなっています。3体が同時に受胎している場合は、次の繁殖を行うことは出来ません。

しかし受胎の時間はUSPを使うことで短縮する事ができます。

時間がない時はUSPを消費して受胎を短縮していくと良いです。NFT馬を使って短期間でたくさんの繁殖を行う場合はタイミングが重要ですね。

☑️NFT馬はこのタイミングで育成しよう

  • 交配相手となる馬がたくさんいる
  • USPをたくさん持っている

このタイミングでNFT馬を引退させ、繁殖を行っていきましょう。

LRのNFT馬で交配させまくれば、自分の牧場のHRやRの馬から、大量のURやHRを生み出す事も出来ちゃうよ。とにかくたくさん繁殖して牧場を強化したいよね


オンラインレースのメモリー回数が20回

通常の馬はオンラインレース用のメモリーは「2回」となっていますが、NFT馬がメモリー登録をするとオンラインレースに「20回」出走することが出来ます。

☑️オンラインレースのメモリー回数

  • ガチャ産:メモリー回数「2回」
  • NFT馬:メモリー回数「20回」

高ステータスでスキルも強いNFT馬は、オンラインレースで勝てる可能性も高いです。必ずメモリー登録を忘れないように行っておきましょう。

☑️忘れずにメモリー登録する

レーティングを稼ぐことに気を取られていると「メモリー登録」を忘れがちです。ピークの時期はレース選びにも悩むと思いますが、USP(赤)50を使ってしっかりメモリー登録しておきましょう。

☑️育成アイテムを使って限界まで能力を上げる

NFT馬には育成アイテムは惜しまず使いましょう。多少無駄になってもいいのでMAX緑まで能力値を上げその状態でメモリー登録しておいた方がおとくです。

☑️状態を「適正体重」にしておく

能力値を限界まで上げることに気を取られるあまり「適正軽め」でメモリー登録してしまうのはあるあるです。力を十分発揮できないので、必ずアイテムや放牧で調整して「適正体重」にしておくのも忘れないようにしておきましょう。



まとめ

NFT馬にはガチャ産にはない特徴がたくさんあります。これらをうまく使って、自分の牧場を強化していくと良いでしょう。

☑️NFT馬の特徴まとめ

  • ステータスが通常の馬よりも高い
  • NFT馬特有のスキルを持つ
  • 引退後は一定期間の無限繁殖が可能
  • オンラインレースのメモリーが20回

☑️NFT馬の入厩・引退で注意しておくこと

  • 同レアの育成練習をして慣れておく(入厩)
  • 繁殖相手となる馬がたくさんいる(引退)
  • USPをたくさん持っている(引退)
  • メモリー登録を忘れずにする

NFT馬はマーケット「OpenSea」で購入する事ができます。購入には「仮想通貨口座の開設」「メタマスクなどのウォレット開設」が必要です。

※NFTには偽物が紛れ込んでいる事も多いです。必ず公式サイトの「競走馬を購入」からOpenSeaの画面に移動して購入しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました